ロゴ

きっかけマップ

コミュニティの核となるサードプレイスの見つけ方|デジタル時代のサードプレイス入門

なぜ今サードプレイスが必要なのか

みなさん、こんな生活してませんか?

朝起きて、会社に行って、疲れて帰ってきて、ご飯食べて、ちょっとスマホいじって、寝る。そしてまた次の日も同じことの繰り返し...。

実は、これってすごく問題なんです。なぜかというと、私たちの生活が「家」と「会社」だけになってしまっているからです。家に帰っても、仕事のことが頭から離れず、本当の意味でリラックスできる時間がなくなってしまっています。

昔の人は違いました。仕事が終わったら、近所の居酒屋に寄って、地域の人とおしゃべりしたり。休みの日は、お気に入りの喫茶店で、好きな本を読んだり。教会や寺院で、地域の人と交流したり。「家でもない」「職場でもない」、もうひとつの居場所があったんです。

そういう第三の居場所(サードプレイス)がないから、今の私たちは仕事に求めすぎたり(「職場が全て」みたいな感じに)、家庭に期待しすぎたり(「家族が全て解決してくれるはず」って)してしまいます。でも、そんなの無理ですよね。どんなに素晴らしい職場でも、どんなに居心地のいい家でも、人生に必要なものを全部満たすことはできません。

だからこそ、今の私たちに必要なのは、気軽に立ち寄れる場所、誰かと自然に会話できる場所、肩の力を抜いてただいられる場所、新しい出会いがある場所。そんな「第三の居場所」なんです。

サードプレイスを見つける3つの方法

1. 中核的環境を探す

中核的環境(活動拠点)とは、以下のような特徴を持つ場所です:

  • コミュニティの様々な人(学生、会社員、主婦、お年寄りなど)が自然と集まってくる
  • 地域のみんなが気軽に立ち寄れて、自然な交流が生まれる場所
  • 地域の情報やコミュニティの出来事が自然と耳に入ってくる
  • 周辺に郵便局やスーパー、病院などコミュニティの重要な施設がある
  • 「特に用事がなくても」気軽に立ち寄れる雰囲気がある
  • 長居しても心地よく過ごせる場所

つまり、意識的に「交流」を求めなくても、日常生活の中で自然とコミュニティとつながれる場所。そんな場所を見つけることが大切です。

2. きっかけマップを使って新しいサードプレイスを見つける

きっかけマップは、スマートフォンやタブレットで使えるアプリです。あなたの「お気に入りのサードプレイス」を見つけ、同じ空間を大切に思う人とつながることができます:

  • 自分だけのお気に入りの場所を投稿できる(「この席からの景色が最高」「静かに作業できる隠れ家カフェ」など)
  • その場所での素敵な体験を写真や言葉でシェア(「今日は窓際で読書」「夕暮れのテラス席で」といった日常の一コマも)
  • 新しい場所に行ったとき、その場所にいる人に「今来たよ」って通知を送れる
  • 場所で出会った人と相互レビューを送り合える(「一緒に過ごした時間が楽しかった」など)
  • プライバシーに配慮(位置情報の常時追跡はしません)
  • リアルな場所に行けないときは、バーチャルスペースであるGatherを使って、オンライン上の集まり場所で交流できる

きっかけマップがあれば、「ここにいていい場所」が、もっと見つかりやすくなる。そんな体験をお届けします。

さっそく使ってみる

iOSとAndroidのきっかけマップで、サードプレイスを探しましょう。今すぐアプリをダウンロードして、新しいつながりを探索しましょう

App screenshot 1
App screenshot 2
App screenshot 3
App screenshot 4
App screenshot 5
App screenshot 6
App screenshot 7

3. 伝統的なサードプレイスを訪れる

オルデンバーグの研究による、良質なサードプレイスの特徴:

  • 中立的な場所であること
  • 社会的な地位が関係ないこと
  • 会話が主な活動であること
  • アクセスが容易で制約が少ないこと
  • 常連がいること
  • 目立たない、控えめな外観であること
  • 遊び心のある雰囲気があること

サードプレイスを見つけるコツ

1. アクセスの良さを重視する

オルデンバーグによると、「サードプレイスが生き残って役目を果たすには、それらの利用が容易でなければならず、サードプレイスを訪れるのが容易かどうかは、時間と場所の両方の問題である」とされています。

  • 自宅や職場から徒歩圏内を探す
  • 日常の動線上にある場所を意識する
  • 予約や段取りが不要な場所を選ぶ

2. 雰囲気を確認する

「地味さ、とりわけサードプレイスの内部の地味さは、そこに集う人びとの虚飾を取り除く役目も果たす」という指摘のように:

  • 飾り気のない、素朴な場所を探す
  • 威圧的でない空間を選ぶ
  • くつろげる雰囲気があるか確認する

3. 交流の可能性を見る

「サードプレイスの常連の九〇パーセントは、三百メートルも歩かずに行きつけのパブに着く」という研究結果があるように、近接性と共に:

  • 常連客の様子を観察する
  • スタッフの対応を確認する
  • 会話が自然と生まれる環境かチェックする

現代における新しい可能性

きっかけマップならではの特徴

  • カフェや図書館での勉強仲間探し
  • コワーキングスペースでのビジネスネットワーキング
  • 地域イベントでの新しい交流
  • コンサートや展示会での同好の士との出会い

オンラインとオフラインの組み合わせ

  • きっかけマップでの事前チェック
  • 実際の訪問による雰囲気確認
  • コミュニティとの緩やかなつながり形成

まとめ:人生を豊かにする3つの居場所

充実した毎日を送るために、私たちには3つの居場所が必要です。

1つ目は「家」。ほっと一息つける自分だけの空間。

2つ目は「職場」。自分の価値を発揮できて、収入も得られる場所。

そして、3つ目が「サードプレイス」。地域の人と気軽におしゃべりしたり、新しい出会いがあったり、ただぼんやりと過ごせる場所。

この3つのバランスが取れていると、生活がもっと楽しくなるんです。きっかけマップを使えば、あなたにぴったりの「サードプレイス」が、もっと簡単に見つかるはず。さぁ、新しい居場所探しの旅に出かけてみませんか?

きっかけマップで、新しいつながりを

私たちは、そんなサードプレイスをもっと身近にするアプリ、きっかけマップを作っています。カフェや図書館、公園など、あなたのお気に入りの場所で、同じ空間を大切に思う誰かと出会えるかもしれません。日常のちょっとした場所から、新しいつながりが生まれる。そんな体験をお届けできたら嬉しいです。

さっそく使ってみる

iOSとAndroidのきっかけマップで、サードプレイスを探しましょう。今すぐアプリをダウンロードして、新しいつながりを探索しましょう

App screenshot 1
App screenshot 2
App screenshot 3
App screenshot 4
App screenshot 5
App screenshot 6
App screenshot 7