ロゴ

きっかけマップ

サードプレイスの10の特徴 - レイ・オルデンバーグの「とびきり居心地よい場所」ダイジェスト

1989年、社会学者のレイ・オルデンバーグは、私たちの生活には家庭(第一の場所)と職場(第二の場所)に続く、もう一つ大切な居場所が必要だと説きました。それが「サードプレイス」です。昔ながらの商店街の喫茶店や、街角の本屋、地域の公園など、こういった場所が実はコミュニティの健康を支えているのです。

1. 中立な領域(Neutral Ground)

サードプレイスは、特定の誰かが支配する場所ではありません。たとえば友人の家に遊びに行くと、どうしても「お客様」として扱われてしまいますよね。でもサードプレイスは違います。古くからある喫茶店のように、店主も常連も新顧客も、みんながそれぞれの立場で自然に共存できる場所なのです。

2. 平準化装置(Leveler)

想像してみてください。普段は高級スーツに身を包んだ企業の重役も、近所の定食屋では作業着姿の職人さんと同じテーブルを囲んで、同じメニューを食べています。サードプレイスには、こんなふうに社会的な壁を一時的に溶かしてしまう不思議な力があるのです。

3. 会話が主要な活動(Conversation is Main Activity)

昔ながらの銭湯や理髪店を思い出してみましょう。そこでは髪を切ったり体を洗ったりすることよりも、実は他愛もない会話を楽しむことの方が大切だったりします。サードプレイスでは、メインディッシュは「おしゃべり」なのです。深刻な議論から世間話まで、会話が場所の空気を作り出しています。

4. アクセスと便宜性(Accessibility and Accommodation)

良いサードプレイスは、まるで実家のような存在です。実家は遠くにあっても、いつでも帰れることを知っているだけで安心できますよね。サードプレイスも同じです。仕事帰りにふらっと立ち寄れて、知り合いに会える可能性が高い。そんな場所が理想的なサードプレイスです。

5. 常連の存在(The Regulars)

地域の公園を思い浮かべてみてください。毎朝同じ時間にラジオ体操をする人々、昼には将棋を指すお年寄りたち、夕方には子どもたちが集まってくる。このように、時間帯によって異なる常連さんたちが、その場所独特の雰囲気を作り出しているのです。彼らは新しく来た人にも自然に声をかけ、コミュニティの輪を広げていきます。

6. 控えめな外観(Low Profile)

古い商店街の定食屋を思い出してください。看板は少し色褪せていて、店内は決して豪華ではありません。でも、その質素さがかえって入りやすさを生んでいるのです。高級レストランのような派手な装飾や格式ばった雰囲気は、むしろサードプレイスの本質を損なってしまいます。

7. 遊び心のある雰囲気(Playful Mood)

オルデンバーグは「人がサードプレイスに何度でも戻ってきたくなる基本的な動機は楽しさである」と述べています。静かな図書館のような厳粛な雰囲気ではなく、昔の駄菓子屋のような、ちょっとふざけた会話も許される陽気な空間であることが重要です。

8. もう一つの我が家(A Home Away from Home)

サードプレイスは「家のような居心地の良さ」を提供します。ただし、これは物理的な快適さだけでなく、心理的な温かみや安心感を指します。例えば、古い喫茶店で常連さんが「いつもの」を注文するときのような、リラックスした雰囲気があります。

9. コミュニティの監視機能(Community Monitor)

興味深いことに、サードプレイスには地域の「見守り機能」があります。例えば、昔の商店主は子どもたちの悪さを親に知らせたり、新しい住民に地域の情報を教えたりする「顔役」としての役割も果たしていました。

10. 世代間交流の促進(Intergenerational Mixing)

「サードプレイスの機能のなかで最も崇高でありながら、もはやどこでもほとんど実現されなくなったのは、若者と大人を一緒にくつろがせ、楽しませる機能」とオルデンバーグは指摘しています。昔の駄菓子屋や銭湯のように、異なる世代が自然に交流できる場所としての機能も重要な特徴と言えます。

これらの特徴も含めて考えると、サードプレイスはより豊かな社会的機能を持っていることがわかります。現代では、これらの機能の多くが失われつつありますが、コミュニティの健全な発展のためには、これらの特徴を備えた場所を意識的に作り、守っていく必要があるでしょう。

きっかけマップで、新しいつながりを

私たちは、そんなサードプレイスをもっと身近にするアプリ、きっかけマップを作っています。カフェや図書館、公園など、あなたのお気に入りの場所で、同じ空間を大切に思う誰かと出会えるかもしれません。日常のちょっとした場所から、新しいつながりが生まれる。そんな体験をお届けできたら嬉しいです。

さっそく使ってみる

iOSとAndroidのきっかけマップで、サードプレイスを探しましょう。今すぐアプリをダウンロードして、新しいつながりを探索しましょう

App screenshot 1
App screenshot 2
App screenshot 3
App screenshot 4
App screenshot 5
App screenshot 6
App screenshot 7