私たちはなぜ『人間』ではないのか ―― サードプレイスとハンナ・アレント「人間の条件」の関係性 ――
はじめに:現代社会における「人間性」の喪失
なあ、最近ずっと変な違和感があってさ。どうもおかしいと思うんだよ。なんでかっていうと、なんか俺たち、会社でも学校でもどこ行っても「機能」としてしか扱われてねえんだよな。それがすげえ息苫しいわけ。
「機能」として切り分けられる人間
分かるでしょ?「効率」だの「管理」だのって難しい言葉を振りかざして、人間をなんかの「機能」に分解しようとしてんだよ。こいつは「消費者」、あいつは「利用者」、そっちは「従業員」みたいな。おい、待てよ!って話。だってさ、本来人間ってもっと自由で、もっと個性的な存在だろ?それをなんか箱に閉じ込めようとしてやがんだよ。
これってマジでやばい話で。だってさ、みんな顔も違えば、考えも違えば、やりたいことも違うのに、なんでみんな同じような型に収まんなきゃいけねえんだ?こんなの「人間らしく」ねえよな。「人間らしく」って何だよ、って考えちまうよ、マジで。
場所がもたらす人間性の分断
レイ・オルデンバーグの指摘
で、これがすげえ重要な話だと思って、最近社会学者のレイ・オルデンバーグってやつの『サードプレイス』って本読んでんだけど、こいつがすげえ面白いこと言ってんの。要するに、今の社会の「場所」ってのがおかしいって話。
で、著書にこんな箇所があんだよ。
「本物の場所では、ヒトが人間である。彼または彼女は、ユニークな個性をもった一個の人間だ。非場所では、個性など意味がなく、人はたんなる顧客や買い物客、クライアントや患者、席に座る身体、請求書の宛先、駐車する車にすぎない」
人間の条件と現代社会
ハンナ・アレントの視点から
この箇所を読んだ時にさ、ハッとしたんだよ。だってこれ、まさに今俺たちが感じてるモヤモヤそのものじゃん! で、面白いことに、ハンナ・アレントって政治哲学者も似たようなこと言ってんの。こいつは『人間の条件』って本の中で人間の活動を三つに分けてて、生きてくために必要な「労働」と、物を作る「仕事」と、人間らしく生きるための「活動」があるって。この「活動」ってのが超重要なんだけど、要するに他の人とちゃんと話したり、社会に参加したりすること。
今の社会はこの「活動」の場所をどんどん奪ってって、ただの「労働」の機械みたいな存在にしようとしてやがるんだよ。これって、マジでやばくね?
現代社会と人間養殖場
パトリック・ゴールドリングの警鐘
ていうかさ、最近パトリック・ゴールドリングってやつのことも本書で言及されてるんだけど、こいつがマジでやべえこと言ってんの。「イギリスは人間版ブロイラー鶏舎みたいになってきてる」って。
これ、超わかるよな?昔のニワトリってさ、庭をフラフラ歩き回って、好きな時に好きなとこつついて餌食ってたわけ。でも今や?ブロイラーの養鶏場で効率よく育てられて、餌も運動も管理されまくってんの。で、こいつが言いたいのは、今の人間社会もそうなってきてるって話。
マジでそうだよな。見渡してみろよ。ショッピングモールなんて完全に「企業国家」だろ?もともとは公共の場所があったはずなのに、全部金儲けのために使われてて。住宅地だって、なんか区画整理されて、みんな孤立して暮らしてんの。
こういう場所にいると、まるで人間扱いされねえんだよ。「はい、あなたはここではお客様ね」「こっちでは住民ね」って感じで、いつも何かの「機能」として扱われる。おい、待てよ!俺たちは機械じゃねえぞ!って思うよな。個性とか、その人らしさとか、そういうのが存在する余地が全然ないんだよ。
マジで、ニワトリ以下じゃね?って思うよ。だってニワトリだって、昔は自由に走り回れたんだぜ?
サードプレイスという希望
そんでさ、このオルデンバーグってやつが面白いこと言ってんの。「サードプレイス」って場所の話。要するに、家でもない、会社でもない、「第三の場所」ってやつ。
昔はさ、パブとかカフェとかビアガーデンとかがそうだったんだよ。そこに行けば肩書きなんてどうでもよくて、社長だろうが平社員だろうが関係ねえの。ただの「人間」として、ワイワイガヤガヤできる場所。マジで最高じゃん?
でもよ、こういう場所がどんどんなくなってきてんだよ。なんでかって?そりゃ「効率」が悪いからさ。「利益」が出ねえからさ。ムカつくよな?人間を「消費者」とか「利用者」としか見ねえやつらが、どんどんこういう場所を潰してってんの。
さっきのアレントの言葉を借りれば、「活動」できる場所がどんどん消えて、ただの「労働」の場所しか残んねえようになってきてんだよ。これって、まるで人間をブロイラーみてえに飼育してるようなもんじゃん!
なんかさ、マジで息苦しくならね?人間が「人間」として存在できる場所が、どんどんなくなってってるんだぜ。
でさ、なんで今の俺たちが「人間」じゃなくなってってるかって言うと、こういう社会の仕組みのせいなんだよ。
でもな、このサードプレイスって場所を見てると、まだ希望があるんじゃねえかって思うんだ。だってよ、ここには「効率」とか「利益」じゃ測れねえ価値があんだよ。
サードプレイスが持つ特別な価値
参加者としての人間性の回復
で、なんでサードプレイスがそんなにすげえのかって?それはさ、ここがマジで特別な場所だからなんだよ。例えばよ、みんなでワイワイガヤガヤ話せる。誰が社長だとか、誰が係長だとかそんなの関係ねえの。
ていうかさ、ここで大事なのは、その人がどんな人間なのかってことだけなんだよ。財布の中にいくら入ってんのかとか、会社で偉いポストについてんのかとか、そんなのどうでもいいの。その人自身の個性とか、人となりとか、そういうのが大事なわけ。
なんかさ、こういう場所増えていったら、もっと息しやすい世の中になんじゃねえの?って思うんだよな。
それとさ、サードプレイスのすげえとこってのは、みんなが「参加者」になれるってことなんだよ。
例えば、ショッピングモールなんか行ったら、俺たちは「はいはい、お客様ですね〜」って感じで、ただ黙って商品見て、金払って帰るだけの「消費者」だろ?劇場だって同じ。座って見てりゃいいだけの「観客」。でもよ、サードプレイスはちげえんだ。そこじゃ、俺たちが場の空気を作んの。ワイワイガヤガヤ、みんなでその場所を作っていくわけ。
これがすげえ重要で、自分で場所を作ってくってことは、もう単なる「機能」なんかじゃなくて、一人の「人間」として存在してるってことなんだよ。
日常性がもたらす解放
あとさ、これもめちゃくちゃ大事なんだけど、サードプレイスってのは「日常」の場所なんだよ。なんか特別なイベントとかじゃなくて、普通に「ちょっと寄ってく?」みたいな感じで立ち寄れる場所。だからこそ、みんな素のままでいられんの。なんか変に背伸びしたり、キャラ作ったりする必要がねえわけ。
こういう場所こそ必要だよな!人間が「人間」に戻れる場所がよ!
だからさ、今こそサードプレイスが必要なんだよ。だって見てみろよ。世の中どんどんおかしくなってって、「効率」だの「管理」だのって名前で、人間をただの機械みたいに扱おうとしてるじゃん。でもさ、人間ってそんな単純な存在じゃねえんだよ。
俺たちにはさ、誰かと会って、話して、一緒にいられる場所が必要なんだ。それも、なんか目的があってとか、お金使うためとか、仕事のためとか、そういうんじゃなくてさ。ただ「人間」として存在できる場所が必要なんだよ。
このサードプレイスってのは、まさにそういう場所なんだ。ここじゃ、消費するためでも、働くためでもなく、ただ「人間」として他の「人間」と交流できる。これマジで革命的じゃね?
だからよ、こういう場所を守んなきゃいけないし、もっと作んなきゃいけない。これって、なんか都市計画とか、そういう難しい話じゃなくて、もっと根本的な話なんだよ。要するに、俺たちが「人間」として生きていけるかどうかって話。
結論:人間性を取り戻すために
結局さ、俺たちが「人間」に戻るためには、こういうサードプレイスみたいな場所が絶対必要なんだ。だってここでしか、「はい、お客様」でも「はい、社員さん」でもない、ただの「自分」でいられないんだから。かけがえのない、一人一人の人間として存在できる場所がよ。これがねえと、マジでやばいよな。人間が人間じゃなくなっちまう。
だからよ、こういう「人間になれる場所」を作っていこうぜ!誰かが上から作ってくれるの待ってたって始まんねえんだよ。俺たちで勝手に作っちまおうよ。効率も管理も知ったこっちゃない。人間が「人間」として生きられる場所を、ドンドン増やしていこうじゃねえか!
誰が何と言おうと、俺たちは「機能」じゃねえんだよ。ちゃんと顔も心も持った人間なんだ。そのままの自分でいられる場所を作って、人間らしく生きていこうぜ!